烏山の家 ~無垢材と自然素材の2世帯住宅(庫裏)~
詳細を見る夕景
詳細を見るトイレ(1階)
詳細を見るトイレ(2階)
詳細を見る2階の洋室
詳細を見る2階の洋室
詳細を見る子供室(ロフト上部より)
詳細を見る子供室
詳細を見る主寝室
詳細を見る階段上部の書斎
詳細を見る階段上部の書斎
詳細を見る上階の書斎につながる階段
詳細を見る階段
詳細を見る華道教室のトップライト
詳細を見る1階の洋室(華道教室)
詳細を見るタイル貼のキッチン
詳細を見るキッチン
詳細を見るダイニング上部
詳細を見るダイニング見上げ(上部窓とトップライトは電動式)
詳細を見る夕景
詳細を見るトイレ(1階)
詳細を見るトイレ(2階)
詳細を見る2階の洋室
詳細を見る2階の洋室
詳細を見る子供室(ロフト上部より)
詳細を見る子供室
詳細を見る主寝室
詳細を見る階段上部の書斎
詳細を見る階段上部の書斎
詳細を見る上階の書斎につながる階段
詳細を見る階段
詳細を見る華道教室のトップライト
詳細を見る1階の洋室(華道教室)
詳細を見るタイル貼のキッチン
詳細を見るキッチン
詳細を見るダイニング上部
詳細を見るダイニング見上げ(上部窓とトップライトは電動式)
詳細を見るリビングよりダイニング、キッチンを望む
詳細を見るリビングより南庭を望む
詳細を見るダイニング、リビング
詳細を見る玄関
詳細を見る玄関
詳細を見る道路側外観(見上げ)
詳細を見る道路側外観
詳細を見る
この住宅は、世田谷にあるお寺の庫裡。若い住職とご家族の住まいです。
法的に木造とすることができないことからRC造とし、安定した温熱環境と建物の耐久性の向上といった観点からRC外断熱工法を採用した建物です。
敷地は、お寺の境内という条件にあって「外観と檀家さんが使用するスペースは本堂や周辺とのバランスをとったデザイン」、「家族のスペースはカントリー調」といったことが求められました。
応接室、法衣室といった部屋の他、奥様が華道を教えるための部屋もある家です。
内装や建具に使用する木はバーチ材を主として、レッドシダー、たも、桧、栗の無垢材、漆喰や珪藻土(ライムコート)といった壁材、テラコッタやレンガ等をフローリング以外の床に使用した自然素材の家です。
既製品や石油化学製品の使用を極力少なくすることで「これからの長い月日を共に過ごすことができる味わいと暖かみのある建築」
となることを期待した住まいです。
現場所在地 | 世田谷区 |
---|---|
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
階数 | 2階建て |
工務店 | 渡辺富工務店 |
家族構成 | 親世帯+子世帯(3人) |
敷地面積 | 2,519.1㎡ |
延床面積 | 223.7㎡(住居部分は167.1㎡) |
ウォークインクローゼット(以下WIC)はもう当たり前になった感ありますね。 クローゼットとしてはもちろん、収納スペースとしても大活躍するWICの実力を見ていきましょう。