注文住宅をお考えの方へ!階段に関する様々なことを解説します!

9人の方が「このまめ知識が参考になった」と投票しています。

 



注文住宅をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、階段についてです。


階段はあまり重要視されませんが、実は階段の配置で間取りが大きく変わります。


そこで今回は、階段について詳しく解説します。


注文住宅を検討中の方は、ぜひお役立てください。


 



□階段にはどんな種類があるの?



突然ですが、階段にはどのような種類があるかご存知でしょうか。


階段について詳しく考えたことがないという方が多いはずです。


まずは、日本の住宅で使われている代表的な階段をご紹介しましょう。


 


*直階段


一般の住宅で最も多く用いられているタイプで、その名の通り真っすぐで折り返しのない階段です。


直階段は、昇り降りしやすく、階段のスタイリッシュさを一番発揮できる形状です。


しかし、急勾配になりやすく、足を踏み外し落下してしまうと、一直線に下まで行ってしまうリスクがあります。


小さいお子様がいるご家庭では、手すりを設置すると安心して昇り降りできるでしょう。


 


*かね折れ階段


かね折れ階段は、途中でL字型に折れ曲がっているタイプです。


階段に合わせて間取りを決める必要がなく、設置する場所を選びません。


階段の途中に踊り場を設けられるので、一番下まで落下するリスクを軽減できるでしょう。


 


*折り返し階段


階段をコンパクトにひとまとめにしたい方にはぴったりの階段です。


折り返し部分が踊り場になっているタイプもあり、安全性も確保できるでしょう。


 


*らせん階段


らせん階段は中心の柱を軸に、ステップがらせん状になっているタイプです。


デザイン性が高く、小スペースで洗練された空間を演出できます。


らせん階段は中心に近いほど踏むスペースが狭くなるので、外側の手すりを掴んで昇降しましょう。


 


今回は、日本の住宅でよく使われている4種類の階段を紹介しました。


この他にも、中空き階段やフローティング階段などがあります。


各階段の特徴についてより詳しく知りたい方は、ぜひ当社にご相談ください。


 




 


□階段の位置はどこが良い?



住宅を設計する際に、ほとんどの方が重要視しないポイントが階段の位置です。


しかし、階段を配置する場所を間違えると、利便性が大きく損なわれる可能性があります。


ここからは、リビングや玄関に階段を配置する場合のメリットやデメリットについて解説しましょう。


 


1.リビングの端に階段を設置し、吹抜けを大きくする場合


リビングの端に階段を設けると、下階のスペースを十分に確保でき、窓から太陽の光がたくさん入り込みます。


また、吹抜けを大きくすることで、声が通りやすくなり、家族とのコミュニケーションも円滑になります。


一方で、冬は暖かい空気が天井の方に昇ってしまうため、断熱性の高い家づくりを心がけましょう。


 


リビングの端に階段を設ける点は同じですが、吹抜けを小さく作る場合があります。


この配置では、開放感を感じつつ、上階に寝室や子供部屋などたくさんの部屋を作れます。


また、熱が逃げるスペースが少なくなるので、吹抜けが大きい場合と比べて、そこまで断熱を意識する必要がありません。


 


2.リビングの中央に階段を設置する場合


来客にインパクトを与えたい方は、リビングの中央に階段を設置するのがおすすめです。


中央に階段があると360度全方向から階段を眺められ、開放感も抜群です。


しかし、階段の両側に手すりを取り付ける必要があり、また階段下のデッドスペースの利用が難しくなるでしょう。


そのため、デザインやインパクトに強いこだわりがある方におすすめします。


 


3.リビングではなく、玄関に階段を設置する場合


玄関に階段を設けることで、階段下のデッドスペースを収納や物置きスペースとして使えるメリットがあります。


一方で、リビングを通らず上階に行けるため、家族と顔を合わせる機会が減ってしまうかもしれません。


家族とのコミュニケーションを大切にしたい方は、リビングに階段を設置することをおすすめします。


 



 



□階段をオシャレに見せるコツを紹介



階段をオシャレに見せるには、階段を形作っているパーツの特徴を把握した上で設計することが大切です。


ここからは、階段を形作るさまざまな要素について解説しましょう。


 


1.落下や転倒を防いでくれる手すり


手すりをデザイン性が高いものにすると、階段の雰囲気が一気に変わります。


手すりの間隔を広げ、間にガラスを張るとペットやお子様が落下する心配もありません。


普段なかなか意識されない手すりですが、アイデア次第で住宅の印象が大きく変わるでしょう。


 


2.階段の段数


階段の段数も重要です。


建築基準法によって、階段の1ステップあたりの高さは23センチ以下、踏み板の奥行きは15センチ以上と決められています。


一般的に、少し緩やかな14から15段にする方が多いです。


家族が快適に暮らせるような階段を設置するためには、家族構成や間取りを踏まえて段数を決めましょう。


 


3.照明


階段に関係ないのではと思われるかもしれませんが、照明も階段を構成する要素の1つです。


階段の照明を考える際は、家全体の統一感を意識しましょう。


形はもちろんのこと、色や素材も確認して空間全体のテイストに合っているかを考えることが大切です。


また、階段は暗すぎると踏み外しの危険があり、明るすぎても雰囲気を損ねてしまうので、程良い明るさにしましょう。


 


4.階段の素材


最も悩む方が多いポイントが階段の素材です。


日本人にとって一番ポピュラーなのは木ですが、スチールの階段を選ぶ方も多いです。


木の階段は他の素材に比べて安く、住宅の雰囲気にも馴染みやすいです。


スチールは強度に優れているので、線の細いデザインを実現できるでしょう。


 


木とスチール以外にも、アルミやステンレスの階段があります。


アルミは軽く錆びにくいのが特徴で、ステンレスは汚れにくいです。


どれか一つの素材に統一する必要があると思われがちですが、実は複数の素材を使うことも可能です。


階段の素材を選ぶ際も、家全体のデザインテイストに合わせることを意識してください。


 



 




□狭小住宅の階段は工夫が大切



狭小住宅とは、一般的に約15坪以下の土地に建てられている小さな住宅のことです。


地価の高い都心部には、このようなタイプの住宅がたくさんあります。


狭小住宅は建物も小さいため、建設コストや定期的なメンテナンス費用を抑えられるでしょう。


また、小さなお子様や高齢者がいるご家庭は、コミュニケーションをとりやすい、目が届きやすいなどのメリットもあります。


 


一方で、隣家との距離が近くなるケースが多いので、採光や通風を確保するために工夫する必要があるかもしれません。


狭小住宅は、土地が狭いのでさまざまな制約を受けますが、アイデア次第で快適な住空間を確保できるでしょう。


ここでは、狭小住宅の階段のアイデアをご紹介しましょう。


 


狭小住宅におすすめの階段は、らせん階段です。


先ほども説明したように、らせん階段の魅力の1つは、デザイン性が高いことです。


階段であることを忘れてしまうほどオシャレですし、設置することで芸術的な空間を演出できるでしょう。


 


また、踊り場がある階段と比較して、らせん階段はコンパクトな形になっています。


そのため、狭小住宅のように床面積が少ない住宅にはぴったりですよ。


さらに、縦に伸びるらせん階段は、それ自体が吹抜けの役割も果たしてくれます。


自然な光が降りそそぎ、明るい空間を作ってくれるため、狭小住宅でも開放感を感じられるでしょう。


 




 



□まとめ



今回は、注文住宅をお考えの方へ階段について解説しました。


階段はさまざまな要素で構成されているため、各要素の特徴をしっかり把握することが大切です。


この記事を参考に、ご家族が快適に使える階段を設置しましょう。


注文住宅でお悩みの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。


 


 


HOPEsコラム 一覧へ



 

清野 廣道/(株)ホープス

written by 清野 廣道/(株)ホープス

この建築家の全ての投稿をみる

このまめ知識は参考になりましたか?

は い いいえ