SE構法とは?メリットデメリットやどのような構法なのかご紹介します!

8人の方が「このまめ知識が参考になった」と投票しています。

 



地震が多い日本でマイホームづくりをする時は、地震がきても大丈夫なように耐久性の高いものにしたいですよね。

そこで今回の記事では、SE構法とは何かについて解説していきます。

「地震に強い家を作りたい」

「地震が来ても家族を守ってくれるような家づくりをしたい」

このようにお考えの方必見の内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。



そもそもSE構法とは何か?



耐震性を高めるためにはいくつか方法がありますが、今回の記事では、「SE構法」について解説していきます。

SE
構法とは、Safety Engineering の略で、「工学的に安全な構法」という意味を持ちます。

このSE構法でできることは、主に7つです。


 


1、大空間かつ大開口の実現


SE構法は耐震性に優れているのにも関わらず、木造ラーメン構法を可能にしているため大空間かつ大開口な空間を実現できます。


これまで耐震性が高い大空間を作るためには、鉄骨が使用されてきました。

しかし、鉄骨はコストが高く、鉄骨を建材として使用できる層が限られていました。


 


2、駐車場スペースの増大


SE構法を用いれば、最大で3台の車を駐車可能です。

9
メートルまでスパンを広げられるため、最大3台まで駐車できるのです。

車が趣味の人や何台かの車を運転するという人には嬉しい設計ですよね。


 


3、狭小住宅でも設計の幅が広がること


一般的な壁量計算には、体力壁によってプランのリミットがあります。

しかし、SE構法を用いることで狭小住宅でも耐震性の向上を実現できます。

また、設計アイデアが広がるのも特徴と言えるでしょう。



 


4、スキップフロアが作れること


スキップフロアは耐震的にあまり良くないと言われます。

しかし、SE構法では工学的な計算に基づいて設計されるため、スキップフロアを安全に作れます。


 


5、屋上の有効活用


SE構法は全棟の構造を計算して設計するため、屋上も余すことなく有効活用できます。

特に都市部に建てられやすい狭小住宅では屋上を利用できると暮らしの幅が広がります。


 


6、吹き抜けの実現


「吹き抜けを作って耐震性に問題はないのか」と考えられる方もいらっしゃるかもしれませんが、SE構法を用いれば吹き抜けの自由度は格段に向上します。

同一階の床面積の3分の1の大きさまでであれば、工学的にも安全に設計可能です。


 


7、間取りの自由度の向上


SE構法では構造計算が行われているため、将来的に間取りを変更したくなったとしても十分に対応可能です。

ライフスタイルが変化したとしても、その変化に順応しながら豊かに暮らせます。




□SE構法は地震に強いのか?



SE空間の最大の魅力は、「耐震性が高いのに大空間を実現できること」です。

ここではSE構法が本当に安全なのかということについて解説していきます。


SE構法が開発されたきっかけの1つは、1995年の阪神淡路大震災です。

震災では、多くの木造建築が、地震や同時多発的に起きた火事の影響で倒壊してしまいました。

この大震災の状況を詳しく分析し、作られたのがSE構法です。


大震災の特徴や発生した時の状況を詳細に分析、検証したうえで開発されているため、その後に発生した中越地震や東日本大震災、熊本地震などの大震災が起こったときも、SE構法で設計された家で倒壊したものはありませんでした。

このようにSE構法はすでにいくつかの記録的大地震を乗り越えてきているのです。


大地震が発生した時に1番影響を受けやすいのは、柱や基礎などの連結部分です。

建物が地震の影響で大きく揺れると、そのエネルギーはこれらの部分にかかってきます。

大きな力が一度に加わることで、柱ごと引き抜かれて倒壊してしまうことは珍しくありません。


熊本地震の時には、耐震等級が2級の木造住宅でさえも倒壊したという報道がありました。

後々、壁の枚数を計算する壁量計算と構造計算に大きな違いがあることが判明しました。

国土交通省が公開している熊本地震をシュミレーションした動画では、耐震等級2にあたるSE構法が無傷で熊本地震と同等の地震に耐えられることが証明されています。




□SE構法のメリットとデメリットについてご紹介!



ここからは、SE構法の具体的なメリットとデメリットについて見ていきましょう。

まずはメリットから解説します。


 


メリット1、耐震性が高い


先ほど説明したように、SE構法は耐震性を高めることが可能な構法です。

SE
構法を使用することで、一般的な木造住宅よりもかなり耐震性を高められます。


SE構法は、強度が安定している集成材を金物で緊結している「ラーメン構造」と耐力壁を組み合わせています。

そのため、大地震にも耐えられるような耐震性を持っているのです。


SE構法は、鉄骨造やRC造を使用する時に用いられる構造計算が施されているため、建物の強度を構造計算によって検証しています。

耐震性の高さだけでなく、SE構法の耐力壁は断熱材を充填しやすい特徴があるため、断熱性能が高いです。


 


メリット2、間取りの自由度が高く、開放的な空間を実現しやすい


SE構法はその特徴のおかげで、一般的な木造住宅に比べて住宅内の柱や壁の数が少ない設計で済みます。

そのため、間取りの自由度が高いです。


壁の数が少ないと、1つひとつの部屋の大きさにもこだわれるため、開放的な空間を実現しやすいです。

また、将来的なリフォームや間取りの変更にも上手に対応しやすいため、これから長く住んでいくうえでも安心して暮らしていけるでしょう。


 


メリット3、費用対効果が高い


SE構法は、開発元であるエヌ・シー・エヌから認定を受けた工務店が施工を担当します。

全国区のハウスメーカーは、広告を打ち出すためにモデルハウスを運営したり、有名人を起用するなどして広告費がかかるため、住宅の費用が高く設定されています。


一方で、工務店は地元に根ざした経営を行っているところが多く、広告費も大手ハウスメーカーに比べても抑えられているため、施工費用が割安です。

その他にも、不整形の土地に合わせた独自の建物形状にも対応できるといった、設計に関する自由度が高いのも特徴です。



 


では、ここからはSE構法のデメリットについて解説していきます。


 


デメリット1、工務店探しが大変


SE構法は施工するために一定の技術力が必要です。

全国でSE構法に対応しているのは、546社と言われています。


そのため、家を建てようとお考えの地域でSE構法を行っている工務店を探す必要があります。


 


デメリット2、歴史が浅い構法であるため、老朽化したときの補強方法が確立していない


一般的な木造建築は老朽化した時の補強方法が確立されています。

しかし、SE構法は開発されてあまり年数が経っていないため、老朽化した時にどのような補強が必要なのかは未知数です。


 


デメリット3、一般的な木造建築に比べて費用がかかる


通常の木造建築よりも優れた耐震性を誇っているためその分コストは割高になってしまいます。



 



まとめ



今回の記事では、地震に強い家を作ることが可能なSE構法についてご紹介しました。

いざという時に備えるためには、家の設計段階から地震に強い造りにすることは非常に大切です。

今回の記事を読んでみて、SE構法について興味や質問が生まれたという方は、ぜひ遠慮なく当社までご連絡ください。

SE
構法の他にも地震に対する備えはたくさんあります。

地震に強く、快適な家を作りたいという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。


HOPEsコラム 一覧へ

清野 廣道/(株)ホープス

written by 清野 廣道/(株)ホープス

この建築家の全ての投稿をみる

このまめ知識は参考になりましたか?

は い いいえ