14人の方が「このまめ知識が参考になった」と投票しています。
マクロデータで見る、家づくりの現在
そろそろ家が欲しいけど、どうやって?、費用は?
家を自分ごととして考え始めると、様々な疑問が浮かびます。
実際に住宅を取得した人たちは、
どのように家づくりの夢と計画を実現したのでしょうか。
マクロデータから、令和の時代の家づくりをのぞいてみましょう。
個人で新たに家を所有する方法は、
①注文住宅を建てる
②新築分譲住宅(戸建、マンションetc)を買う
③中古分譲住宅(戸建、マンションetc)を買う
のいずれか。
着工件数や既存住宅流通量を見ると、
「家を建てる」人(グラフ青色)より、新築や中古物件で「家を買う」人(グラフ1 緑・灰・黄色)が多数派です。
「新築」か「中古」かでは、長らく新築住宅の割合が多い時代が続きましたが、2014(平成26)年の消費増税以降は、中古物件(グラフ黄色)を選択する世帯が多数派に転じました。
国土交通省「令和4年 住宅市場動向調査」から、属性などを見てみましょう。
*グラフは同調査報告書に基づき作成
世帯主の平均年齢は、新築の注文住宅と分譲戸建が40歳前後、分譲マンション・中古住宅・中古マンションは45歳前後。
新築で戸建住宅を取得する層が、他の層より少し若い結果となっています。
取得住宅別の平均年齢は、注文住宅41.1歳、新築分譲戸建住宅39.5歳、新築分譲マンション44.8歳、中古住宅45.8歳、中古マンション46.3歳。
住宅購入の主流はやはり、40代前半から半ばにかけての世帯です。
世帯年収を比較すると、興味深いデータが現れます(グラフ2)。
日本全体の平均は546万円(厚生労働省2022年国民基礎調査による)、中央値は423万円(中央値が現実に近いと言われる)。
住宅取得層である「高齢者世帯以外の世帯」の平均は665万円、「児童のいる世帯」の平均は785万円。
この住宅市場動向調査では、注文住宅を取得した世帯の平均世帯収入は801万円、分譲マンションなら960万円なので、どの世代平均より高いことがわかります(*全国ではなく三大都市圏)。
分譲マンション取得世帯の高年収が目を引きますが、どの選択も、住宅取得する世帯にはしっかりした経済的裏付けがあることがわかります。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。